古米、破砕米、クズ米など、
食用として
消費されなかったお米
政府が備蓄している
お米の中で時間が経過し、
食用として
消費できなくなったもの
新市場開拓米制度※を活用し、
食用ではなく、
ライスレジンの原料向けに
つくっているお米
※新市場開拓米制度とは?
輸出や業務用、飼料用など、従来の家庭向け市場以外でのお米の需要拡大を支援する制度です。
全国で新市場開拓米制度を
活用したライスレジン用の
お米つくりに
取り組んでいただいております。
休耕田や耕作放棄地を利用して”美味しいお米”をつくるには
土壌改良に3〜5年は必要だと言われています。
ライスレジン用のお米つくりを経て、
食用に適した土壌になった時点で用途を切り替える。
ライスレジンの拡大が日本全国に美しい田園風景を取り戻すことへ繋がります。
バイオポリエチレン(PE)と比べて、
小規模な設備での製造が可能です。
シンプルな製造工程で、
消費電力も抑えられます。
ライスレジンの作り方を動画で分かりやすく解説しています。視聴をご希望される方は
弊社までご連絡ください。
ライスレジンは様々な品種のお米を原材料としています。
着色をしない場合、樹脂や商品の色味には、若干の違いが出ることがあります。
自然由来の素材ならではの味わいとしてお楽しみいただけると幸いです。