よくある質問
FAQ
  • ライスレジンは、生分解性プラスチックですか?

  • ライスレジンは生分解性ではございません。お米(非食用)由来の生分解性プラスチックでネオリザを開発しております。(https://www.riceresin.co.jp/product/neoryza/

  • どんなお米でもライスレジンの原料にできますか?

  • 砕米、くず米、着色米(茶色、黒色や緑色、米以外のモノが混ざったもの)などに関しては、品質に大きく影響するため、ライスレジンの原料としては好ましくありません。通常の米粒で、なるべく粒サイズのバラつきが少ないお米が好ましいです。

  • 少量のお米でも原料として引き取ってもらえますか?

  • 基本的に少量のお米の引取りは行っておりません。ライスレジン製造時に米の種類(品種、年度など)をロットで分けて、ライスレジンの品質のバラつきを極力抑えるようにしています。また、お引き取りさせていただく場合は、少なくとも1t以上とさせていただいております。

  • ライスレジンは原料は、お米100%ですか?

  • ライスレジンはお米100%ではございません。現在、最大で70%までお米を含むことが可能です。

  • ライスレジン製品は、バイオマス率何%ですか?

  • 最終製品によって異なりますが、実績としては10%〜50%です。

  • ライスレジンの価格はどれぐらいですか?

  • 石油由来の樹脂と比較するとやや高くなります。

  • ライスレジンを使った製品の品質や強度は一般的なプラスチックと比べて劣りますか?

  • 通常のプラスチックを使った製品と比較しても品質や強度に大きな差はございません。

  • ライスレジンを使用した場合に、一般的なプラスチックと比べて注意すべきことはありますか?

  • 完全な無色透明にすることが難しいことや、ほのかにお米の香りがする場合がございます。

  • 最近はお米不足と言われていますが、原料のお米の調達に影響はありますか?

  • ライスレジン向けに各地でお米を作付けいただいたり、政府備蓄米の古くなった物を調達するなど、複数の調達方法を有しているため、影響はございません。

  • 非食用米とありますが、どのようなお米のことを指しますか?

  • 精米の過程で出てしまった割れたお米、欠けているお米や、古くなってしまい食べる用途に販売できなくなった古米、また5年の保管期間を過ぎてしまった政府備蓄米など、残念ながら食用に提供できなくなったお米を指します。

  • 食品衛生法や各種認証は取得していますか?

  • ライスレジンR50E-4・R70J-2Aはポジティブリストへの適合確認見解書を取得しております。ご使用の際は見解書に記載の条件に従いご使用下さい。

  • どんな製品用途に使われていますか?

  • スーパーや店舗でのレジ袋や地方自治体指定のゴミ袋などの袋用途、飲食店でのスプーンやフォークなどのワンウェイカトラリー、ホテルや旅館の歯ブラシなどのアメニティ、お箸やお皿などの食器、子供向けの玩具、ボールペンやクリアファイルなどの文具類などの、幅広い用途に採用されています。

  • 保管時の注意点はありますか?

  • 製品(ライスレジンペレット)は25㎏のアルミ袋での納入となります。直射日光、水濡れ、結露、急激な温度変化を避けて保管して下さい。ライスレジンの特性上非常に吸湿し易い為、110℃で2~4時間の予備乾燥を推奨しております。また、開封後は使い切りを推奨しております。やむを得ず、開封後に保管する場合にはヒートシール機などでの密封し吸湿対策を行ってください。一度開封した製品を再度使用する場合には110℃にて4時間以上の予備乾燥を行ってください。